ダイエットに繋がる食べ方・飲み方にもっとも必要なことは、
「血糖値の上昇を防ぐ」「(食後の)血糖値の急降下を防ぐ」こと。
どんな食事をしても、食後はダイエットの天敵である「血糖値」が上昇します。
その上昇した血糖値を下げる働きをするほぼ唯一のホルモンが、インスリンです。インスリンは、すい臓から出る体内ホルモンの一つで、すい臓のランゲルハンス島という組織にあるβ細胞で作られています。食事によって血糖値が上がると、すい臓のβ細胞がこの働きをすばやくキャッチして、すぐにインスリンを分泌します。血糖が全身の臓器に届くと、インスリンの働きによって糖分をエネルギーとして消費します。
しかし、糖質を取りすぎ、食後に血糖値が急上昇すると食事をする → 血糖値が急上昇する → インスリンが分泌され、各細胞にエネルギー源として等を送り込む。→ 細胞に糖が行き渡っても、まだ糖が残っているので、インスリンが残った糖を「脂肪細胞」に送り込む→ 脂肪が溜まり太るという体の仕組みになるのです。
糖質を摂らない=太らないという発想に陥りますが、
それもNGなのです。
極度のダイエットをし、食事量を減らしたり、糖質カットすると、インスリン分泌が低下し、代わりに血糖値を上げるホルモンが放出されます。
それでも血糖値が低いままの状態の場合、大脳のエネルギー代謝が維持できなくなり、意識消失や精神症状を引き起こすことがあります。
最近流行りの糖質カットダイエットは、体重も減り、効果的なダイエットではありますが、その後には「我慢」と「無理」が爆発し、リバウンドが待ち構えています。
さらに、何かの栄養素を制限してダイエットを行うのは、リバウンドするどころか病気になる危険が高くなるのです。
そこで私たちがご提案する食事法は、新栄養学を元に、健康的な正しい糖質制限の食事指導を行います。
血糖値を急上昇・急下降させず、健康になり、ダイエット効果を最大限に引き出す1回1回の食事を「糖質量のコントロール」「食事のバランス」「食べ順」「食べ方」 などを指導します。
無理なく続けられ、なおかつリバウンドすることを防ぐ食事指導です。